エアコンクリーニングの「完全分解洗浄」とは?

エアコンの「完全分解洗浄」とは、その名の通り、エアコンを壁から完全に取り外し、一つひとつの部品レベルまで分解して洗浄する、最も徹底したクリーニング方法です。
エアコン室内機を丸ごと作業場所に持ち帰り、外側のカバーはもちろん、内部の送風ファン、熱交換器(アルミフィン)、ドレンパン(結露水の受け皿)といった主要パーツをすべて分解します。そして、専用の洗浄剤と高圧洗浄機を使い、普段は見えない裏側や隙間にこびりついたカビ、ホコリ、油汚れを根こそぎ洗い流します。
完全分解洗浄を行うことで、エアコンを出荷時とほぼ同じ状態にまで戻すことが可能です。
通常のエアコンクリーニングとの違い
では、一般的に行われているエアコンクリーニングとは何が違うのでしょうか。最大の違いは「エアコンを壁に設置したまま洗浄するか、取り外して分解するか」という点です。
| 比較項目 | 完全分解洗浄 | 通常のクリーニング |
|---|---|---|
| 作業方法 | エアコンを壁から取り外す | エアコンを壁に設置したまま |
| 分解レベル | パーツ単位まで完全に分解 | 前面のカバーやフィルターなど、簡易的な分解のみ |
| 洗浄範囲 | 熱交換器の裏側、ドレンパンの奥、送風ファンの内部など、すべて | 高圧洗浄が届く表面的な範囲に限られる |
| 洗浄効果 | 非常に高い。カビや臭いを根本から除去。 | 限定的。奥深くの汚れは残りやすい。 |
| 効果の持続性 | 長い | 短い。臭いが再発しやすい。 |
通常のクリーニングでは、エアコン周りをビニールで養生し、見える範囲に高圧洗浄をかけますが、構造上、洗浄水が届かない「死角」が必ず生まれます。特に汚れが溜まりやすい熱交換器の裏側やドレンパンの奥までは洗浄できず、カビの根源を残してしまうことが多いのです。
エアコン内部の汚れを根本的にクリーニングするのであれば、完全分解洗浄が唯一の選択肢といえるでしょう。
買い替えよりお得?エアコン完全分解洗浄の4つのメリット

「そこまで徹底すると、新品に買い替えた方が良いのでは?」と感じる方もいるかもしれません。しかし、完全分解洗浄には、買い替えにはない大きなメリットが存在します。
完全分解洗浄のメリット①:新品同様の清潔さと性能が蘇る
完全分解洗浄の最大のメリットは、エアコンが抱える多くの問題を根本から解決できる点です。具体的には、以下のような悩みを一掃できます。
- 嫌なカビ臭:アレルギーの原因にもなるカビを根こそぎ除去し、クリーンな空気を実現します。
- 詰まったホコリ:熱交換器の目詰まりを解消し、エアコン本来の性能を取り戻します。
- タバコや生活臭:内部に染み付いた臭いの元を洗い流します。
- 冷暖房の効きの悪さ:熱効率が改善され、電気代の節約にも繋がります。
エアコンの完全分解洗浄を行うことで、これらの4つの問題が改善され、まるで新品に取り替えたかのような快適さを実感できるはずです。
完全分解洗浄のメリット②:高価なエアコンの場合は費用対効果が高い
エアコンの価格は様々です。一番小さい6畳用のエアコンであれば、工事費込みで5~8万円程度で購入できる場合もあります。この価格帯だと、3万円の洗浄費用は少し高く感じられるかもしれません。
しかし、リビングに設置するような20畳用や30畳用の大型エアコンの場合、価格は20~50万円かかります。こうした高機能・高価格モデルのエアコンであれば、3~4万円をかけて完全分解洗浄を行い、最高のパフォーマンスを維持することは、買い替えに比べて圧倒的に費用対効果が高い選択といえるでしょう。
完全分解洗浄のメリット③:エアコンの寿命を延ばせる
現在のエアコンは、一般的に10年程度は使用できると言われています。しかし、内部が汚れたまま使い続けると、機器に余計な負荷がかかり、寿命を縮めてしまう可能性があります。
そこで、3~4年使用したタイミングで一度、完全分解洗浄を行うことで、定期的に内部をリセットすることができます。完全分解洗浄によってエアコンの内部を常にクリーンな状態に保つことで、結果的にエアコンの寿命まで長くする効果も期待できます。
リスクもある?エアコン完全分解洗浄のデメリット
多くのメリットがある一方で、完全分解洗浄には注意すべきデメリットも存在します。
完全分解洗浄のデメリット①:洗浄過程でエアコンが故障するリスク有り
完全分解洗浄は、非常に複雑な構造を持つエアコンをパーツレベルまで分解し、再度組み立てるという高度な作業です。そのため、作業過程で電子部品を破損させたり、組み立てがうまくいかなかったりして、エアコンが故障してしまうリスクがゼロではありません。
だからこそ、業者選びが何よりも重要になります。
エアコンは、水を扱う部分と電気を扱う部分が精密に共存している機器です。その構造を深く理解していないと、安全な作業は行えません。後に詳しく解説しますが、このリスクを最小限に抑えるためには、「電気工事有資格者」のような、電気と機械の構造を熟知した専門家に依頼することが不可欠です。
完全分解洗浄のデメリット②:通常クリーニングより費用が高く作業時間が長い
デメリットの二つ目は、費用と時間です。
- 費用:通常のクリーニングが1万円前後であるのに対し、完全分解洗浄は3万円以上が相場です。
- 時間:通常のクリーニングが1.5~2時間で終わるのに対し、完全分解洗浄はエアコンの取り外しから再設置まで含め、3~4時間を要します。
確かに、短期的に見れば負担は大きく感じられるかもしれません。しかし、クリーニングの効果が長期間持続し、エアコンの性能改善による電気代の節約効果などを考慮すれば、長期的なコストパフォーマンスは決して悪くない選択といえるでしょう。
エアコン完全分解洗浄の料金・作業時間とおすすめの時期

ここからは、実際に弊社キューケンシステムがエアコンの完全分解洗浄行う際の、具体的な料金や時間、最適な時期について解説します。
エアコン完全分解洗浄の料金目安:30,000円/1台
キューケンシステムでは、エアコンの完全分解洗浄を「1台あたり30,000円」で承っております。
エアコンの大きさや設置状況によって料金は変動する場合がございますので、まずはお気軽にお見積りをご依頼ください。
エアコン完全分解洗浄の作業時間の目安: 3~4時間
エアコン完全分解洗浄の作業時間は、合計で「3~4時間ほど」です。
※作業内容:エアコンの取り外し、分解、高圧洗浄、組み立て、壁への再設置まで。
※作業中はエアコンをご使用いただくことができません。あらかじめご了承ください。
エアコン完全分解洗浄のおすすめ実施時期
エアコンクリーニングに特定のおすすめ時期はありませんが、より快適に過ごしていただくためには、冷房を本格的に使い始める前の3月~4月が最適です。
エアコン内部でカビが繁殖するのは、冷房運転時に発生する結露水が原因です。そのため、夏が来る前に内部を徹底的に綺麗にしておくことで、カビの心配をすることなくエアコンシーズンを迎えることができます。
また、真夏の暑い時期に3~4時間エアコンが使えないのは大変です。比較的過ごしやすい春のうちにメンテナンスを済ませておくことを強くおすすめします。なお、年末の大掃除シーズンに合わせてご依頼いただく方も多いです。
熊本で「完全分解洗浄」を依頼するならキューケンシステム

エアコンの根本的な汚れや臭いを解決するための唯一の方法、「完全分解洗浄」。それは、単なるエアコンクリーニングではなく、専門的な知識と技術を要するエアコンの「オーバーホール」です。
費用や時間はかかりますが、得られる清潔さ、性能の回復、そして何よりクリーンな空気環境は、価格以上の価値をもたらしてくれるはずです。
もし熊本県でエアコンの完全分解洗浄をお考えの場合は、電気工事のプロ集団である私たち「キューケンシステム」にお任せください。
キューケンシステムは「電気工事有資格者」による作業だから安全・安心
「そもそも、なぜ電化製品であるエアコンから水が出てきても大丈夫なのだろう?」と不思議に思ったことはありませんか?
エアコンの内部は、水が通るべき経路と、絶対に濡らしてはいけない電気系統の基盤が複雑に配置されています。この構造はメーカーによっても微妙に異なります。
私たちキューケンシステムの「電気工事有資格」を所有するスタッフは、日々の業務の中で様々なメーカーのエアコン設置や修理に携わっています。そのため、どこが水の通り道で、どこが電気系統の核なのかを構造レベルで熟知しています。
エアコンや電気工事の専門知識があるからこそ、「完全分解洗浄」による故障リスクを最小限に抑えた、安心・安全な洗浄作業が可能なのです。
熊本県で本当に効果のあるエアコンクリーニングをお探しなら、「電気工事のキューケン」にぜひ一度ご相談ください。



